ステンレスは、厚みのあるt=3mmのものを採用。壁にベタ付けではなくスペーサーをかませて、取り付けることで立体感が現れ、商品はシンプルですがその分表札としての存在感を際立たせます。また、ステンレス素材の持つ上質な仕上がりが、シンプルななかにも高級感を漂わせてます。


ステンレスサインベーシック
和洋どちらにもコーディネートしやすく、ステンレス素材の持つ上質な仕上りがシンプルななかにも高級感を漂わせます。
材質 | 【正方形タイプ】 ステンレス(ヘアライン仕上げ・クリアコーティング) 【正方形タイプ梨地ブラック】 ステンレス(梨地) 【ヨコタイプ・タテタイプ】 ステンレス(ヘアライン仕上げ・クリアコーティング) 【ステンレスフレーム】 フレーム:ステンレス(鏡面仕上げ) 本体:ブラックステンレス(ヘアライン仕上げ・クリアコーティング) |
---|---|
サイズ(mm) | 正方形タイプ: W150XH150XD13mm(t3+スペーサー10)mm ヨコタイプ: W200×H100×D13(t3+スペーサー:10)mm タテタイプ: W100×H200×D13(t3+スペーサー:10)mm タイプF: W220×H220×D16mm |
付属品 | 取付金具 |
設備 | 取付方法:4点アンカー止め |
備考 | 【正方形・ヨコ・タテタイプ】 文字:シルクスクリーン印刷 【正方形タイプ梨地ブラック】 エッチング浮出し文字(ステン色) 【ステンレスフレーム】 文字:シルクスクリーン印刷(ホワイト) 納期:約2~3週間 レイアウト図は3案目から有料(1000円/1枚) ステンレスフレームFのフレームは接着した様態での納品です。 |
ステンレスは、厚みのあるt=3mmのものを採用。壁にベタ付けではなくスペーサーをかませて、取り付けることで立体感が現れ、商品はシンプルですがその分表札としての存在感を際立たせます。また、ステンレス素材の持つ上質な仕上がりが、シンプルななかにも高級感を漂わせてます。
タイプは5種類よりお選びください。
シルクスクリーン印刷なので、デザインコード以外のレイアウトも自由にレイアウトできます。(※書体等は指定書体一覧からのみとなりますのでご注意ください)表面にはクリアコーティングをかけるので印刷が剥がれにくくなります。
使用可能書体は、こちらになります。こちらに掲載している書体でも文字の画数(特に漢字書体)によっては、製作できない場合がとざいますのでご了承ください。
レイアウトは、2案まで無料で作成いたします。3案目より有料となります。(1,000円/1枚)ので、ご注意ください。
サイディングボードの種類、壁面の部材によっては取り付けられない場合があります。取付可能かどうかは担当工事店にてご確認ください。
ステンレスも鉄と同じようにメンテナンスが大切です。ステンレスは「錆びない素材」と思われがちですが、砂埃や汚れをそのままにしているともらいサビが発生する事があります。汚れたら乾拭きをしておあげましょう。また、市販のステンレスクリーナーや中性洗剤で表面の汚れを拭き取ってください。カラー塗装の場合は、塗装が剥がれないようご注意ください。
使用できない機種や特注対応になる機種もございます。
レイアウトは、2案まで無料で作成いたします。(製作が前提となります。)3枚目より1000円/枚と有料となりますのでご注意ください。
フィンスタイルは、串焼きのような構造になっています。1本のビスにプレートとスペーサーが交互に差し込まれていて、一番上の表面プレートの部分でキャップで止めています。ですので、表面キャップをとれば分解出来るようになっておりますので、メンテナンスなどでインターフォン子機を外さなければいけない場合は、表面の4点のキャップを外してください。
ステンレスも鉄と同じようにメンテナンスが大切です。ステンレスは「錆びない素材」と思われがちですが、砂埃や汚れをそのままにしているともらいサビが発生する事があります。末永くご使用いただくために、3-6ケ月に1度程度のお手入れをお願いします。カラープレートは、塗装が剥がれないようご注意ください。
1)柔らかい布に中性洗剤を含ませ、丁寧に拭いてください。
2)表面を濡れた布で洗剤が残らないように拭き取ってください。
3)乾いた布で表面を拭って下さい。
※お手入れに際しての注意事項
1)クリアコーティングやシルクスクリーン印刷した文字が剥がれてしますので、コンパインドなどの研磨剤いりのものは、絶対に使用しないで下さい。
2)金属タワシや研磨剤入り洗剤は、製品表面が傷つきますので使用しないで下さい。
3)塩素入り潜在、タイル洗浄剤、苛性ソーダーも製品表面を傷つけますので使用しないで下さい
4)表面に車のワックス(ボディー用)等も使用しないで下さい。
板に直接印刷を施す方法です。プリントですので切り抜き文字と異なり制限が少ないのが特徴です。自由にレイアウトをご希望の方にはこちらをおすすめしています。
また、弊社では、シルクスクリーン印刷の上からクリアコーティングを掛けています。これは自動車や航空機の塗装で使われているものよりも硬化な液体でコーティングを掛けています。シルクスクリーン印刷を行なっている会社は多いですがその上からクリアコーティングをかけている会社は希少です。お客様の家のカオとなる表札ですので、少しでも長い間、家のカオとして、しっかりと役割を果たして欲しいと考える表札会社の心掛けです。
【ステップ1】 表札のレイアウトを依頼する。
まず、表札レイアウトの作成をご依頼ください。(※ レイアウトの確認無での表札製作は、トラブルの元になりますので承れませんので御了承ください。)
レイアウト作成依頼に必要な事柄は、
「表札の種類」、「表札に入れる文字」「書体」「文字色」「プレートカラー」「インターフォン子機品番」です。
この中から各商品に必要な事柄ものを選んで、レイアウト作成依頼を掛けてください。レイアウトは、メールもしくはFaxにてお送りいたします。 レイアウト作成は、2-3日かかります。
※もし、カタログと異なるレイアウトを希望の場合は、簡単な説明文書。もしくは簡単な図を加えてください。依頼の際は、文字はかい書で分かりやすく、また、英字は、大文字小文字の違い及びスペルの違いがはっきり分かるようにしてください。
【ステップ2】 レイアウトを確認する
2-1)レイアウトを確認する。
表札レイアウト依頼から、2-3日で、メールもしくはFAXでレイアウトをお送りいたします。
お送りしたレイアウトを見ていただき、ご確認ください。このまま製作に入ってもよろしければ、次の【ステップ3】へお進み下さい。
2-2)修正箇所がある場合・・・・再レイアウト依頼ををする。
レイアウトの変更・文字訂正等をご希望の場合は、変更内容を書きご返信ください。再度レイアウトをお送りいたします。
●注意事項【無料で作成できるレイアウトは2枚分のみです。】
レイアウトは、2枚目まで無料で作成いたします。次回より1枚ごとに1000枚/1枚の有料となりますので、再レイアウトの際はご注意ください。
3枚目からは、スペル違いの変更(tu→tsu ・・etc)や、文字色変更などでも有料となります。
レイアウト作成なしでの製作依頼は一切受け付けておりません。レイアウトの承認を得れない場合、製作には入れませんので ご注意ください。
【ステップ3】 製作依頼をかける。
このまま製作に入ってもよろしければ、製作に進む旨を明記し、承認レイアウトと共にメールもしくは、FAXをお送りください。こちらを弊社では、製作承認の作業と呼んでいます。)
【ステップ4】 納品を待つ
表札は、受注生産品です。製作依頼後、納品まで約3週間でかかります。
ステンレスも鉄と同じようにメンテナンスが大切です。ステンレスは「錆びない素材」と思われがちですが、砂埃や汚れをそのままにしているともらいサビが発生する事があります。末永くご使用いただくために、3-6ケ月に1度程度のお手入れをお願いします。カラープレートは、塗装が剥がれないようご注意ください。
1)柔らかい布に中性洗剤を含ませ、丁寧に拭いてください。
2)表面を濡れた布で洗剤が残らないように拭き取ってください。
3)乾いた布で表面を拭って下さい。
※お手入れに際しての注意事項
1)クリアコーティングやシルクスクリーン印刷した文字が剥がれてしますので、コンパインドなどの研磨剤いりのものは、絶対に使用しないで下さい。
2)金属タワシや研磨剤入り洗剤は、製品表面が傷つきますので使用しないで下さい。
3)塩素入り潜在、タイル洗浄剤、苛性ソーダーも製品表面を傷つけますので使用しないで下さい
4)表面に車のワックス(ボディー用)等も使用しないで下さい。